東京のスポーツ案内サイト
スポピタ

都内の “激坂” をウォーキング

都会に峠道はありませんが、台地と低地の境目があることから、緩やかな坂から急坂まで、たくさんの坂があります!中でも、急勾配な坂は「激坂」と呼ばれることもあり、自転車で巡るサイクリストをSNSでも見かけます。

平坦なウォーキンングよりハードですが、ランニングより気軽にできる運動として「激坂」を歩いて登ってみてはいかがでしょうか。

今回ご紹介する「激坂」は、SPOPITAスタッフが実際に登ってみた坂で、目黒区の「別所坂」、品川区の「まぼろし坂」、豊島区の「のぞき坂」、港区の「狸坂」です♪

別所坂

東急東横線「中目黒駅」から徒歩約8分、目黒区の中目黒1丁目と2丁目の境にある、折れ曲がった長い急坂が「別所坂」(べっしょざか)です。

昔、坂を下った先に別所と呼ばれる地名があったことから、別所坂という名前が付いたそうです!かつては江戸の人々が麻布辺りから行楽の地、目黒に入る近道として重要な交通路だったそうですよ♪

また、かつて坂上にあった築山「新富士」からは富士山の眺めが良く、浮世絵にも描かれるなど、景勝地として知られていて、大勢の見物人で賑わったそうです。現在は、新富士はありませんが、今でも冬から春先にかけての朝のうちだと、別所坂の坂上から富士山が見えるそう!

そんな別所坂は、現在、JR恵比寿駅を利用する人々の通勤・通学路となっているそうです。

そして、いざ登ってみると坂上に行くほど急勾配になっていて、形状もS字を描いていることもあり、登りきるのは一苦労です…。歩くと楽しい坂道ですが、自転車に乗ったまま坂の上まで登りきるのは難しい坂です!

坂の最後は階段になっていて、庚申塔と「目黒の“新富士”と新富士遺跡」と書かれた案内板があります。

まぼろし坂

続いては、品川区北品川の住宅街にある「まぼろし坂」です。まぼろし坂は“都内で1番の急坂”と言われていて、その最大勾配はなんと29%!

坂というと、一本道になっている坂を想像する方が多いと思いますが、まぼろし坂はほぼ直角の曲がり角が2箇所ある坂道で、最初の坂(写真左)を登って突き当りを左に曲がると2つ目の坂(写真右)があります。

2つ目の坂まではそれほど急ではありませんが、2つ目の坂を登った突き当りを右に曲がったところから急勾配になります!突き当りのカーブのところには、“都内で一番の急坂”と表記されています!

坂の途中からは、歩行者が登りやすいように端が階段になっていて、坂上の手前には手すりが設置されています。

のぞき坂

3つ目にご紹介する「のぞき坂」は、豊島区の東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷」駅の近くにある激坂です。

都内で自動車が通行できる道路としては、傾斜・延長距離ともに最急の一つに数えられる坂で、下から見上げても、上から眺めてもすごい迫力です!

道の先が見えないほどの傾斜で、思わず覗き込んでしまうことから「のぞき坂」と呼ばれるようになったそう!

そんなのぞき坂は、ドラマやCM、アニメなどでよく使われていて、有名なアニメーション映画「天気の子」にも一瞬だけ登場しました!

そして、のぞき坂は坂上からの眺望がよく、新宿の高層ビル群や代々木のドコモタワーなどを見ることができます♪

また、のぞき坂の一つ隣には「宿坂」という緩やかな坂があり、宿坂の坂下には「金乗院」というお寺があります。のぞき坂を登り切ったら宿坂を下って、金乗院で参拝するのもいいですね!

狸坂

港区にある、動物の名前が付いた激坂「狸坂」。人をばかすたぬきが出没したといわれたことが名前の由来だそうです。また、東へ向かって登ることから、別名で「旭坂」とも呼ばれているそう!

坂の上と下には標識が立っていて、坂名の由来が記載されています!

写真ではわかりにくいですが、実際に登ってみるとかなりの急勾配です!坂道の周辺は閑静な住宅街で緑があり、落ち着いた雰囲気の街並みを楽しめます♪

この周辺には、動物の名前が付いた坂が他にもあり、狸坂を下った先には「狐坂」があります。

比較的緩やかな狐坂は、昔は人通りが少なく、狐が時々人を化かしていたことが名前の由来だそうです。

そんな狐坂の道中からは、天気が良ければ東京タワーが見えます♪

そのまま狐坂を登っていくと、テレビ朝日通りに出るので、右に曲がって5分ほど歩くと 「専称寺」というお寺があります。このお寺は新選組の沖田総司の墓があることで有名ですが、年に1回の「沖田総司忌」の日のみ公開となっているため、普段はお参りすることができません。

専称寺からテレビ朝日通りを渡って西方向へ進み、外苑西通りを渡ると「牛坂」があります。

牛坂は、古代の交通路で、牛車が往来していたことが名前の由来とされているそうで、かつて牛車が往来していた牛坂は、直線的で距離が長い坂です!

現在は、周辺にマンションが何軒かあり、落ち着いた環境で緑が多い印象です♪

また、牛坂の上と下にはそれぞれ標識が立っていて、標識には、坂の名前の由来が記載されています。

以上、都内4箇所の激坂と、その周辺にある坂やお寺をご紹介しましたが、いかがでしたか?

今回紹介した以外にも、都内にはたくさんの坂があるので、軽い運動としてお散歩がてら登ってみてはいかがでしょうか♪

今後もSPOPITAスタッフが登った坂をSNSで投稿していくので、ぜひ、SNSもご覧ください!

 

SPOPITA公式SNSはこちら↓

X:https://x.com/SpopitaTweet

Instagram:https://www.instagram.com/spopita_tokyo/?hl=ja

公式SNSは
コチラから